
採用情報
- 当社の採用情報です。
- 特定細胞加工物(臨床用途)の加工培養業務
※特定細胞加工物の生化学的評価・物理物性評価
※CPCの施設運用・管理効率化 - 産官学連携
- 医療営業
- バイオマテリアルに関する研究開発
※特にコロイド界面化学・バイオインターフェースに関する設計・合成
※バイオマテリアルの生化学的評価・物理物性評価 - 産業財産戦略
- 事業企画
- 産産連携
- 自らの専門性に固執しない人財
- 自ら進んで積極的に行動し、自分自身を管理し、自分が置かれている立場・役割・状況をよく認識する姿勢で前向きに仕事に取り組める人財
- 学ぶ意欲の高い人財
- 募集:2月末~
- 面接・選考:3月~5月末
- 採用:翌4月~
- 正社員
- 契約社員
- パート・アルバイト
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
沖縄県うるま市字州崎12番地75号 沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター105 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
※本事業は令和4年度沖縄県産業振興補助事業の採択事業です。
※本事業は令和4年度沖縄県産業振興補助事業の採択事業です。
|
|
|
|
|
|
※バイオマテリアルに関する研究開発経験、細胞培養の経験を有することが好ましいものの、当社は上記①②③をより重視しています(好きこそものの得意なり)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※正社員枠採用の場合、雇用後6カ月間は試用期間として研修等も受講しながら業務従事して頂きます。 |
就職活動中の皆様へ
-
専門性を磨くことはもちろん大切ですが、それ以上に企業や社会が求めているのは、学習意欲が高く、自分の専門性に固執せず、俯瞰的に状況を見て、主体的に行動できる人財です。一緒に学び、笑い、苦しみ、成長していきましょう。
学生の皆様へ
-
学生時代は、「よく学びよく遊び」で学生だからこそ学び得る感性を磨いてほしいです。また、多くの人と関わって生涯付き合える人間関係を築いてほしいです。こういった「当たり前」をしっかりできている人材を企業は「会社で活躍できる人財」として欲していることをお伝えたいし、知ってほしいです。採用関連の各種イベントの主役は学生であることを自覚し(企業側に忖度したり気を使ったりする必要はない)、イベントに参加している企業をうまく利用して就職活動中に一段の成長を遂げてほしいと思っています。
FQA(高度研究人財等活用促進事業連携)
Q. 職務内容(理系専門職が担う仕事内容)について教えてください
-
化学合成(ナノ粒子合成・高分子化合物合成など)、細胞加工・培養(主に臨床用途に用いる特定細胞加工物の加工・培養)、化学分析全般、生化学分析(臨床用途に用いる特定細胞加工物の品質管理)、技術調査全般、学術論文の執筆、特許明細書の執筆、システム開発・運用、事業企画、施設管理(化学合成工場・細胞工場)、技術営業 etc.
Q. 活かせる専攻について教えてください
- 化学系
- 金属・材料系
- 生物系
- 農学系
- 電気・電子系
- 情報系
- 環境・資源系
- 医学系 etc.
Q. 理系専門職が使用する機器やPCのスペックなどを教えてください
- 粒径/ゼータ電位計測装置(大塚電子社製)
- 電導度/電位差滴定装置(京都電子社製)
- 表面張力計測装置(協和界面科学社製)
- 走査型電子顕微鏡
- 分光高度計
- 位相差顕微鏡
- 蛍光顕微鏡
- 蛍光マイクロプレートリーダー
- 吸光マイクロプレートリーダー
- フローサイトメーター
- セルカウンター etc.
-
※PCは個人用は会社支給、機器用PCは非開示です。
Q. 理系が活躍している部門・職種について教えてください
- 研究開発全般
- 特定細胞加工物の培養(再生医療CMO)
- 特定細胞加工物の品質管理(再生医療CMO)
- 施設管理(再生医療CMO用のクリーンルーム) etc.
Q. 事業戦略について教えてください
-
コア・ケイパビリティを基軸とする事業の関連多角化です。
Q. 専門知識、専門スキルに関する教育・研修制度の内容について教えてください
-
現状、CTOによる技術講座とOJT、資格取得の3点です。会社指定資格に対しては資格給を支給しています。
Q. 先輩からどんなサポートがありますか?
-
基本、OJTによる業務支援です。
Q. 新入社員に迎えたい(一緒に働きたい)のはどんな人ですか?
-
学習意欲が高く、主体的に行動できる人財です。
Q. インターンシップまたはアルバイトの開始時期や内容について教えてください
-
機密保持のためインターンシップは受け入れていません(希望者の会社見学は随時お受けしています)。アルバイトは必要に応じ随時受け入れしています。