
血小板由来成分が神経性慢性疼痛、免疫力向上、集中力向上に与える影響
■1. はじめに
近年、血小板由来成分(HPL:Human platelet lysate;血小板溶解物)が持つ多機能性が注目されており、その作用は認知症や神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)や、脳卒中、外傷性脳損傷の治療のみならず、神経性疼痛の緩和、免疫力向上、集中力の向上にも関与する可能性が示唆されています。
本稿では、HPLに含まれる成長因子、抗酸化物質、細胞外小胞(EVs)などの生理活性成分が、神経系や免疫系にどのような影響を与えるのかを詳細に論じます。
参考文献:Cellular and Molecular Life Sciences (2022) 79:379
■2. 血小板由来成分の基本的な機能
HPLは、健康なドナーの血小板を溶解・濃縮したものであり、以下のような主要な生理活性物質を豊富に含んでいます。
- 成長因子(PDGF, BDNF, VEGF, IGF-1, EGF など):神経修復や血管新生を促進する。
- 抗酸化物質(SOD, CAT, グルタチオンペルオキシダーゼ):酸化ストレスを軽減し、神経細胞を保護する。
- 細胞外小胞(EVs):神経細胞間のシグナル伝達を調節し、神経修復を促進する。
これらの成分が相互作用することで、神経系や免疫系の調整に関与し、疼痛の軽減、免疫機能の活性化、認知機能の向上が期待されています。
■2-1. 神経性疼痛の緩和
(1) 神経性慢性疼痛のメカニズム
神経性慢性疼痛(Neuropathic Pain)は、神経の損傷や異常なシグナル伝達によって引き起こされる慢性的な痛みです。主な原因には糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、脊髄損傷後の疼痛などがあります。
(2) 血小板由来成分の効果
- 抗炎症作用:
- 神経修復とシナプス可塑性の向上:
- BDNFやIGF-1が神経再生を促し、損傷した神経の回復を助ける。
- シナプスの可塑性を向上させ、疼痛伝達の正常化を図られる。
- 血管新生による組織修復:
- VEGFの作用で新しい血管が形成され、酸素や栄養供給が改善される。
- 局所の血流増加により、損傷部位の修復が促進される。
■2-2. 免疫力向上
(1) 免疫系と血小板由来成分の関係
免疫機能は、感染防御だけでなく、慢性炎症や自己免疫疾患にも関与します。HPLは自然免疫と獲得免疫の両方に作用し、免疫バランスを調整します。
(2) 血小板由来成分の効果
- 抗炎症・免疫調節作用:
- IL-10の増加により、過剰な炎症反応を抑制し、自己免疫疾患のリスクを低減する。
- マクロファージのM2型(抗炎症型)への分化を促し、組織修復を支援する。
- リンパ球活性の促進:
- 細胞外小胞(EVs)の免疫調節効果:
- EVsに含まれるタンパク質、脂質、RNA(mRNA、miRNA)、DNAなどが免疫細胞間の情報伝達を改善し、免疫系の最適化を促す。
これらの機能により、HPLは慢性炎症の抑制、感染防御力の向上、自己免疫疾患の管理に貢献すると考えられます。
■2-3. 集中力向上
(1) 集中力と神経機能の関係
集中力や認知機能は、神経伝達物質や脳血流の影響を受けます。特にドーパミンやアセチルコリンは、注意力や学習能力に重要な役割を果たします。
(2) 血小板由来成分の効果
- ドーパミン神経の保護と活性化:
BDNFやIGF-1がドーパミン分泌を促進し、脳の覚醒状態を向上する。
- VEGFの血管新生作用により、脳血流が向上し、集中力や記憶力の向上が期待される。
- 血小板由来EVsが神経細胞間のシグナル伝達を調整し、認知機能を最適化する。
■3. ここまでのまとめ
血小板由来成分(HPL)には、単なる神経修復作用にとどまらず、神経性慢性疼痛の緩和、免疫機能の向上、集中力の向上に寄与する多面的な機能があります。
即ち、HPLに含まれる成長因子、抗酸化物質、細胞外小胞(EVs)の相乗効果により、慢性疼痛、免疫異常、認知機能低下といった現代社会で重要視される健康課題への新たな治療アプローチとして期待されています。
今後、臨床試験を通じてHPLの効果がより明確になれば、神経疾患だけでなく、一般の健康維持やパフォーマンス向上にも応用される可能性が広がるでしょう。
PCP-FD®の神経性慢性疼痛緩和・免疫力向上・集中力向上への応用期待
PCP-FD®は、血小板由来成分(HPL)を濃縮し、成長因子や抗炎症因子を安定供給することのできる再生医療用の院内調剤試薬であることから、、神経性慢性疼痛の緩和、免疫力向上、集中力向上への応用期待が高まっています。
神経性慢性疼痛に対しては、TGF-βやIL-10が炎症を抑制し、BDNFやIGF-1が神経修復を促進、VEGFが血管新生を促し栄養供給を改善することで、神経過敏の正常化と疼痛の軽減が期待されます。
免疫力向上に関しては、IL-10が炎症を制御し、T細胞やB細胞を活性化することで感染防御力を向上させるほか、マクロファージのM2型分化促進や細胞外小胞(EVs)による免疫細胞間のシグナル最適化により、慢性炎症や自己免疫疾患のリスク低減が期待されます。
集中力向上の面では、BDNFやIGF-1が神経活動を高め、VEGFが脳血流を改善することで認知機能向上をサポートし、ストレスホルモン(コルチゾール)の調整を通じてメンタルの安定と作業効率向上が期待される。
このように、PCP-FD®には、神経保護・修復、免疫調整、認知機能向上に対して多面的な効果が期待されており、慢性疼痛管理や健康維持の分野での社会実装が進んでいます。
本記事の内容につきまして、お気軽にお問い合わせください。医療的なご相談については、正看護師が同席の上で対応いたします。また、PCP-FD®を導入している医療機関のご紹介も可能です。
真摯なご相談には誠実に対応いたしますが、興味本位やいたずら、嫌がらせ目的のお問い合わせには対応できませんので、ご理解のほどお願いいたします。
■用語集
(1) IL-10
IL-10(インターロイキン-10)とは、抗炎症性サイトカインであり、免疫応答の調整に重要な役割を果たします。マクロファージやT細胞から分泌され、炎症性サイトカイン(IL-1β、TNF-α)を抑制することで、過剰な免疫反応を制御し、自己免疫疾患や慢性炎症のリスクを低減します。また、組織修復を促進し、免疫バランスの維持にも関与します。
(2) IL-1β
IL-1β(インターロイキン-1β)とは、炎症性サイトカインの一種で、免疫応答や炎症反応の調整に重要な役割を持ちます。主にマクロファージから分泌され、感染防御や組織損傷時の炎症促進に関与します。過剰なIL-1βの産生は、慢性炎症や自己免疫疾患、神経変性疾患の悪化に関与するため、その制御が治療戦略として注目されています。
(3) TNF-α
TNF-α(腫瘍壊死因子-α)とは、主にマクロファージから分泌される炎症性サイトカインで、免疫応答や炎症反応の調整に重要な役割を果たします。感染防御や腫瘍細胞の排除を促す一方、過剰な分泌は慢性炎症や自己免疫疾患の原因となります。リウマチや炎症性腸疾患などの治療では、TNF-αを抑制する生物学的製剤が使用されています。
(4) ミクログリア
ミクログリアとは、中枢神経系に存在する免疫細胞で、脳や脊髄の恒常性維持に重要な役割を果たします。異物の除去や損傷部位の修復を行う一方で、過剰な活性化は神経炎症を引き起こし、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の進行に関与します。このため、神経保護において重要とされています。
(5) マクロファージのM2型
マクロファージのM2型とは、抗炎症や組織修復に関与する免疫細胞のサブタイプです。IL-10やTGF-βを分泌し、炎症を抑制しながら細胞再生や創傷治癒を促進します。がんや慢性感染症では免疫抑制を助長する可能性もありますが、神経再生や自己免疫疾患の治療ではM2型の誘導が有望視されています。
(6) ドーパミン
ドーパミンとは、中枢神経系で働く神経伝達物質の一種で、運動調節、報酬系、認知機能、気分の調整に関与します。パーキンソン病ではドーパミン神経の減少が運動障害を引き起こし、統合失調症やうつ病とも関連が指摘されています。適切なドーパミンレベルは集中力や意欲の向上に重要で、薬物治療や栄養管理によって調整が試みられています。
(7) アセチルコリン
アセチルコリンとは、中枢神経系と末梢神経系で働く神経伝達物質で、記憶や学習、注意力、筋肉の収縮、自律神経の調整に関与します。アルツハイマー病ではアセチルコリンの減少が認知機能の低下を引き起こすため、コリンエステラーゼ阻害薬が治療に用いられます。適切なアセチルコリンレベルは集中力や認知機能の向上に不可欠です。
(8) コルチゾール
コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるストレスホルモンで、血糖値の維持、抗炎症作用、免疫調節、代謝調整などに関与します。短期的なストレス反応には有益ですが、慢性的な高コルチゾール状態は免疫抑制や認知機能低下、肥満、うつ症状を引き起こす可能性があります。適切なストレス管理が、健康維持において重要とされています。
(9) セロトニン
セロトニンとは、中枢神経系や消化管で働く神経伝達物質で、感情の安定や睡眠、食欲、痛みの調整に関与します。「幸福ホルモン」とも呼ばれ、適切なレベルが維持されることでストレス軽減や気分の向上が期待されます。セロトニン不足はうつ病や不安障害の原因となることがあり、SSRIなどの抗うつ薬や適度な運動、日光浴がその分泌を促進します。
(10) GABA
GABA(γ-アミノ酪酸)とは、中枢神経系における主要な抑制性神経伝達物質で、興奮を抑えリラックスやストレス軽減、睡眠の質向上に関与します。不足すると不安や不眠、神経過敏を引き起こす可能性があります。GABAの増加は、リラックス作用を持つベンゾジアゼピン系薬や発酵食品、適度な運動によって促進され、心身のバランス維持に役立ちます。
執筆者
中濵数理2-300x294.png)
■博士(工学)中濵数理
- 由風BIOメディカル株式会社 代表取締役社長
- 沖縄再生医療センター:センター長
- 一般社団法人日本スキンケア協会
:顧問 - 日本再生医療学会:正会員
- 特定非営利活動法人日本免疫学会:正会員
- 日本バイオマテリアル学会:正会員
- 公益社団法人高分子学会:正会員
- X認証アカウント:@kazu197508