パーキンソン病とは?原因やなりやすい性格、初期症状を解説

パーキンソン病とは?原因やなりやすい性格、初期症状を解説

■1. パーキンソン病とは?

パーキンソン病は、主に運動機能に影響を与える進行性の神経変性疾患です。脳内の黒質(こくしつ)という部分にあるドーパミン神経細胞が減少し、変性・消失することにより、運動の調節がうまくいかなくなり、震え(振戦)、動作の遅れ(寡動)、筋肉のこわばり(筋強剛)などの症状が現れます。高齢者に多く発症しますが、若年性パーキンソン病も存在します。



パーキンソン病概論へ戻る

黒質(こくしつ)とは、中脳に位置する神経構造で、脳幹の一部です。具体的には、中脳の腹側(前側)にあり、大脳基底核の一部として機能します。線条体(せんじょうたい)も大脳基底核の一部を構成する神経核で、運動調節だけでなく、学習や報酬系にも関与する重要な領域です。

パーキンソン病は進行性の疾患ですが、適切な治療やリハビリテーションにより症状を管理し、生活の質(QOL)を向上させることが可能です。

■2. パーキンソン病の原因

(1) ドーパミン神経細胞の減少

パーキンソン病の根本的な原因は、脳の黒質にあるドーパミン神経細胞が減少することです。ドーパミンは運動の制御に関わる神経伝達物質であり、その不足によって筋肉のコントロールが難しくなります。

(2) レビー小体の蓄積

パーキンソン病の患者の脳には、レビー小体と呼ばれる異常タンパク質(αシヌクレイン)の凝集体が蓄積しています。このレビー小体が神経細胞を傷つけ、ドーパミンの減少を引き起こすと考えられています。

・αシヌクレインとは?

αシヌクレイン(アルファシヌクレイン) は、脳内に存在するタンパク質 の一種で、特に神経細胞のシナプス(神経伝達を行う部位)に多く含まれています。このタンパク質は通常、神経細胞の正常な機能を助ける役割を持っていますが、異常に蓄積・凝集すると神経変性疾患の原因となります。

(3) 遺伝的要因

パーキンソン病のほとんどは孤発性(家族歴がない)ですが、遺伝的要因も関係しています。特定の遺伝子変異(LRRK2、PARK7、PINK1など)が原因で発症することがあります。

・LRRK2とは?

LRRK2(ルーキン2:Leucine-Rich Repeat Kinase 2) は、パーキンソン病の発症に関与する遺伝子およびタンパク質です。LRRK2遺伝子の変異は、遺伝性パーキンソン病(家族性パーキンソン病)の主要な原因の一つとされています。

・PARK7とは?

PARK7(パーク9:Parkinson Disease 7) は、パーキンソン病の発症に関与する遺伝子およびタンパク質の名称です。PARK7遺伝子の変異は、特に若年性パーキンソン病(50歳以下で発症するパーキンソン病)の原因の一つとされています。

・PINK1とは?

PINK1(ピンク1:PTEN-induced putative kinase 1) は、パーキンソン病の発症に関与する遺伝子およびタンパク質の名称です。PINK1遺伝子の変異は、若年性パーキンソン病(50歳以下で発症するタイプ)の原因の一つとして知られています。

(4) 環境要因

パーキンソン病の発症には、環境因子も関与するとされています。

  • 農薬・化学物質の曝露:農薬や有機溶剤への長期間の曝露がリスクを高めるとされています。
  • 重金属(鉛やマンガン):一部の研究では、特定の重金属が神経細胞に悪影響を与える可能性が指摘されています。
  • 喫煙やカフェイン摂取:興味深いことに、喫煙者やカフェイン摂取が多い人は、パーキンソン病の発症リスクが低いという研究結果もあります。
  • これらの要因が組み合わさることで、発症リスクが高まると考えられています。



■3. パーキンソン病になりやすい性格とは?

パーキンソン病は遺伝的要因や環境要因が関与する疾患ですが、「なりやすい性格」があるのではないかという研究もあります。

(1) 几帳面で真面目な性格

パーキンソン病の患者には、几帳面で真面目、責任感が強いといった性格の人が多いとされています。これは「パーキンソン病患者に特有の性格傾向」として報告されており、ストレスを抱えやすい性格が病気の発症リスクに関係している可能性があります。

(2) 不安を抱えやすく、抑うつ傾向がある

パーキンソン病の患者は、発症前から不安感が強く、うつ傾向があることが知られています。これは、パーキンソン病に関わる神経伝達物質であるドーパミンやセロトニンの影響を受ける可能性が指摘されています。

(3) リスクを避ける慎重な性格

パーキンソン病の患者は、リスクを避け、慎重に行動する傾向があるとも言われています。挑戦よりも安定を求める性格が、神経伝達物質の変化と関係しているのではないかと考えられています。

このような性格的特徴が直接パーキンソン病の原因になるわけではありませんが、疾患リスクとの関連性については今後の研究が求められます。



■4. パーキンソン病の初期症状

パーキンソン病の初期症状は非常に多様であり、気づかれにくいことがあります。以下の症状が現れた場合は、早期の受診が推奨されます。

(1) 安静時振戦(しんせん)

  • 片側の手や指が小刻みに震える
  • 緊張時やストレス時に悪化し、運動時には軽減する

(2) 動作の遅れ(寡動)

  • 歩くスピードが遅くなる
  • 服を着る、ボタンを留めるなどの動作が遅くなる
  • まばたきの回数が減る

(3) 筋肉のこわばり(筋強剛)

  • 関節の動きが悪くなり、ぎこちない動作になる
  • 他人が手足を動かそうとすると抵抗を感じる

(4) 姿勢の変化とバランスの悪化

  • 体が前傾し、歩行時に小刻みな歩き方になる
  • 転びやすくなる

(5) 嗅覚障害

  • においを感じにくくなる
  • 特にコーヒーやバナナの匂いが分かりにくくなることが多い

(6) 睡眠障害やうつ症状

  • 眠りが浅くなる、悪夢を見る
  • 気分が落ち込みやすくなる

これらの初期症状は加齢による変化と勘違いされることがありますが、早期に専門医に相談することが重要です。



■5. まとめ

パーキンソン病は、ドーパミン神経細胞の減少による運動障害を引き起こす疾患です。発症には遺伝や環境要因が関与し、几帳面で真面目な性格の人がなりやすい傾向があるとされています。初期症状として、手の震えや動作の遅れ、筋肉のこわばり、嗅覚障害が現れることが多く、早期の診断と適切な治療が重要です。

現在、薬物療法や手術療法、リハビリテーションなどが治療に用いられていますが、今後の研究で根本的な治療法が開発される可能性があります。

パーキンソン病の再生医療による治療の可能性

パーキンソン病の治療法の一つとして、再生医療が注目されています。

その中でも、血小板由来成分(HPL:Human platelet lysate;血小板溶解物)を用いた治療が有望視されています。これは、HPLが血小板由来の成長因子や抗酸化物質、細胞外小胞(EVs)を豊富に含んでおり、組織修復や神経細胞の再生を促す効果が期待されているためです。

参考文献:Cellular and Molecular Life Sciences (2022) 79:379

血小板溶解物のジャンルの1つにPCP-FD®という院内調剤用試薬があります。もともとは、次世代PRP療法用途(多血小板血漿療法:Platelet-Rich Plasma)として開発されたものですが、一般的な方法で製造されるHPLよりも成長因子を高濃度化できる点で大きなアドバンテージがあり、その鼻腔内注入(点鼻療法)に関し、医師主導での臨床研究がはじまっています。

パーキンソン病では、ドーパミン神経細胞の減少が症状の主な原因となりますが、研究によると、HPLには、神経細胞の修復や保護を促進し、神経細胞の生存率を向上させ、炎症を抑える作用があることが示唆されています。

さらに、HPLの活用は、現在のドーパミン補充療法とは異なり、根本的な神経細胞の機能回復を目指すアプローチとなり得ます。臨床研究が進むにつれ、パーキンソン病の進行を抑え、症状を改善する新たな治療法となり得るかもしれません。

今後、パーキンソン病の患者のQOL向上に大きく貢献することが期待されます。



本記事の内容につきまして、お気軽にお問い合わせください。但し、真摯なご相談には誠実に対応いたしますが、興味本位やいたずら、嫌がらせ目的のお問い合わせには対応できませんので、ご理解のほどお願いいたします。

パーキンソン病関連|人気記事一覧

  • 【パーキンソン病の概論】症状・原因・最新治療法・薬と効果的なリハビリ方法
    「パーキンソン病の概論」として、症状の進行や原因、最新の治療法、治療薬の効果を詳しく解説します。ドーパミン神経細胞の減少が主な要因とされ、振戦や筋固縮、無動などの症状が現れます。治療にはレボドパやDBS、再生医療が期待され、リハビリの継続がQOL向上に重要です。効果的な対策を学び、適切な治療を選択しましょう。

  • 脳卒中・アルツハイマー型認知症・パーキンソン病に挑む!再生医療の進歩と新治療法の可能性
    パーキンソン病やアルツハイマー型認知症、脳卒中後遺症などの神経変性疾患において、再生医療が新たな治療法として注目されています。血小板由来成分は神経修復や炎症抑制を促進し、脳機能回復を支援する可能性があります。「PCP-FD®」は高い安全性と有効性を兼ね備えた治療法として研究が進められ、神経疾患の革新的な治療選択肢となるでしょう。

  • パーキンソン病とは?寿命や治療薬、治った人の事例、有名人について解説
    みのもんたさんの死因について世間でパーキンソン病との関連が騒がれましたが、実際の直接的な死因ではありません。この病気はドーパミン不足により運動障害を引き起こす神経変性疾患で、治療にはレボドパやDBS(脳深部刺激療法)が用いられます。根治は困難ですが、再生医療が期待されています。モハメド・アリなど有名人も認知向上に貢献しました。

  • パーキンソン病とは?原因やなりやすい性格、初期症状を解説
    パーキンソン病は、ドーパミン神経細胞の減少による進行性の神経変性疾患で、几帳面で真面目な人が発症しやすいとされます。遺伝的要因や環境因子が関与し、初期症状には手の震えや動作の遅れ、筋肉のこわばりが現れます。現在、再生医療が注目され、神経細胞の修復を促す可能性が期待されており、根本治療法の確立に向けた研究が進んでいます。

  • 認知症・アルツハイマー病・パーキンソン病などの新たな治療法:血小板由来成分の可能性
    院内調剤用試薬「PCP-FD®」は、血小板由来成分を高濃度に含み、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患に対する新たな治療法として期待されています。成長因子や抗酸化物質が神経保護や炎症抑制、血流改善を促し、疾患の進行を抑制する可能性があります。シナプス機能の維持にも貢献し、予防法としての応用も注目されています。

執筆者

■博士(工学)中濵数理

ページTOPへ戻る